大学院案内ガイドブック2025電子カタログ
34/100

主要科目経営科目技術科目特別科目基礎科目基幹科目発展科目演習科目1234567そこで勉強ができます。自習室のある階は教授の研究室があり、勉強の相談をしやすいため、とても便利です。 大学院修了後は、私は弁理士資格の勉強をしているので、知財にかかわる仕事をしつつ、資格取得を目指す予定です。 最後にこのメッセージを読んで、知的財産法に興味を持った方がいれば、ぜひ、挑戦してみてください。修士1年次時間割特許法?実用新案法※意匠法※商標法※著作権法不正競争防止法外国著作権法憲法行政法法情報学民法Ⅰ(総則?物権)民法Ⅱ(債権)商法民事訴訟法仲裁法企業犯罪法経済法租税法国際取引法英米私法工業所有権に関する条約※特別研究Ⅰ特別研究Ⅱ※マークの科目は、弁理士試験対応科目です。☆隔年開講科目関  葉子笠原 毅彦飯塚  真飯塚  真武田 典浩福永 清貴中村 達也渡邉 昭成斉木 秀憲堅田 健史本山 雅弘飯塚  真関  葉子武田 典浩中村 達也三浦 正広本山 雅弘渡邉 昭成田邉  恵杉浦 拓真飯塚  真関  葉子武田 典浩中村 達也三浦 正広本山 雅弘渡邉 昭成田邉  恵杉浦 拓真担当教員杉浦 拓真田邉  恵田邉  恵三浦 正広田邉  恵本山 雅弘下記は、令和7年度における開講予定科目です。令和7年度においては開講科目、担当教員共に変更となる場合があります。知財管理実務論知財管理実務論知財管理実務論知財管理実務論知財管理実務論知財管理実務論知的財産評価論経営財務論経営学概論経営情報論知財経営戦略論Ⅰ知財経営戦略論Ⅱ産学連携論企業ブランド戦略論ベンチャー企業論特許等出願実務工学概論機械工学概論製図法電気?電子工学概論情報学概論国際標準化戦略論☆知財実務と職業倫理知的財産紛争処理法論アジア知的財産制度論☆知的財産法特論Ⅰ(総論)知的財産法特論Ⅰ(各論)国際標準化と法知財英語特許?実用新案法特論Ⅰ※特許?実用新案法特論Ⅱ※特許?実用新案法特論Ⅲ※意匠法特論Ⅰ※(総論)意匠法特論Ⅰ※(各論)意匠法特論Ⅱ※商標法特論Ⅰ※商標法特論Ⅱ※工業所有権に関する条約特論Ⅰ※工業所有権に関する条約特論Ⅱ※行政法特論Ⅰ行政法特論Ⅱ国際出願実務論田邉  恵松本 直子小西  恵中川 裕幸池元 有一豊田 寿行坂巻 仁志坂巻 仁志松本 直子菊池  徹二川 佳央佐伯  潤田邉  恵魏  啓学上原 伸一上原 伸一堅田 健史菊池  徹菊池  徹菊池  徹山田 繁和山田 繁和中川 裕幸本宮 照久本宮 照久杉浦 拓真担当教員小林  保32授業科目 私は国士舘大学法学部を卒業しました。本大学院に入学したきっかけは大学1年生の時に知的財産管理技能検定という資格を取る勉強をしたことで知的財産法という法学問について知りました。その後、1年時に3級、3年時に2級をとりました。3年時の冬頃に進路について教授に相談したところ、知財の仕事がしたいのであれば、本大学院で勉強するといいと勧められ、本大学院への進学の道を選びました。 大学院では私のような学生時代に知的財産法を学んだ人はさほど多くなく、寧ろ、ゼロから学ぶ人のほうが多いです。また、知的財産法は特許のような技術や意匠のようなデザイン保護の法律であるため、学生時代の専攻が法学でない人でも知的財産にかかわる仕事をしている人やそれらの分野を専攻している人でも学びやすい学問であると思います。 授業では、私は修士1年次は、特許法や意匠法等の知的財産法の基礎を必須科目で学びつつ、特許?実用新案法特論といった選択科目も受講しました。修士2年ではエクスターンシップという授業があり、その授業では弁理士事務所にお邪魔させていただき、1週間ほど実務を学べる授業があります。 本大学院の教員陣は弁理士の先生方が多くおり、法律の知識だけでなく、実務知識を学ぶことができます。そのため、在学中に知的財産管理技能検定を取得する人が多くいます。この資格は、国家資格であるため、知的財産にかかわる仕事をしている人や就職をする際に非常に役立ちます。 また、学習環境としては、大学院生専用の自習室があり、一人一席が与えられ、授業科目Mon集中:アジア知的財産制度論講義ThuTueWed企業ブランド戦略論講義特許?実用新案法特論Ⅰ講義特許?実用新案法特論Ⅲ講義特許?実用新案法特論Ⅱ講義特許等出願実務講義特別研究Ⅰ演習著作権法講義FriSat特許法講義製図法講義不正競争防止法講義商標法講義意匠法講義知財実務と職業倫理講義民法Ⅰ(総則?物権)講義田方 隼志 Takata Shunji総合知的財産法学研究科 総合知的財産法学専攻 修士課程 2年総合知的財産法学専攻修士課程カリキュラム先輩からのメッセージ

元のページ  ../index.html#34

このブックを見る