大学院案内ガイドブック2025電子カタログ
62/100

担当科目については、主な科目を掲載しています。その他の担当科目については、開講予定科目一覧表を参照してください。*印は博士課程を兼ねて担当している教員を表します。年から国士舘大学文学部准教授。講師。現在、准教授。袖君と実忠の北の方の服喪をめぐって―」(『中古文学』第77号)研究テーマ日本古典文学。『うつほ物語』(10世紀後半の成立)を中心とした平安中期の文学作品、平安貴族文化の研究を主たるテーマとする。Message『うつほ物語』を精読し、作品に描かれた貴族文化を、歴史資料を参照しながら分析し、作品独自の表現のあり方を探ることを目的に授業を行う。学、明治大学の非常勤講師等を経て、平成23年より国士舘大学教員。ぐって――『程氏家塾読書分年日程』執筆考」『国士舘人文学』2号(2012年)研究テーマ中国近世思想(儒学?朱子学?陽明学)、日本近世思想(江戸儒学)Message原典の精確な読解力を鍛えると共に、中国や日本の江戸時代?幕末明治に多大な影響を与えた朱子学の世界観や考え方について検討していきたい。信州大学大学院教育学研究科教科教育専攻国語教育専修修士課程修了、目白大学?日本女子体育大学専任講師を経て、2019MATSUNO Aya東京大学人文社会系研究科 日本文化研究専攻 博士課程単位取得満期退学、博士(文学)。2015年より国士舘大学文学部専任MATSUNO Toshiyuki早稲田大学大学院文学研究科東洋哲学専攻博士後期課程修了。博士(文学)。早稲田中?高等学校、学習院高等科、早稲田大主な経歴主な著書?論文単著:『「文芸復興」の系譜学』(笠間書院、2015)。単著論文:「「文芸復興」と〈モダニズム文学〉の命脈」(『日本近代文学』)、「生成する〈読者〉表象」(『日本文学』)、「「ナンセンス」を巡る〈戦略〉」(『昭和文学研究』)ほか。研究テーマ1935年前後における近代日本の「文芸復興」を軸とした〈文学場〉に関する研究。Message作品に真■に向き合い、学識?考察を深める基本的な姿勢を、決して忘れてはならない。それと同時に、社会背景?文学史?文学理論などを横断し、常に自らの姿勢?認識を問い返しながら、研究に臨むことが肝要である。主な経歴主な著書?論文『漱石と魯迅の比較文学研究』新典社、「郭沫若の新詩“電化光中”論」二松学舎大学人文論叢56、57輯、「郭沫若“牧羊哀話”の創作背景とモチーフに関する考察」清泉女子大学人文科学研究所紀要20、『中国現当代文学中的跨文化書写』中央編訳出版社、『詩人 郭沫若と日本』武蔵野書院など研究テーマ中国文学、日本近代文学、比較文学Message文学研究と他の研究分野との関連に注目しながら、より広い視野で作品を見ていきたい。資料調査から作品分析まで、基本的な研究方法を身につけてほしい。主な経歴主な経歴主な著書?論文『中学校国語教師のための文法指導入門』(明治図書、2023年)、「中学生の作文における「主述の不具合」の出現状況」(『国士舘人文学』第12号、2022年)、「論理的表現力育成につながる語彙の指導」(『月刊国語教育研究』第592号、2021年)、「作文?推敲につながる文法指導の内容 ?全国学力?学習状況調査の結果をもとに?」(『解釈』65巻5?6月号、2019年)ほか。研究テーマ国語科教育。小学校?中学校国語科における文法指導、特に作文の記述?推敲につながる文法の知識?技能の育成をテーマとしている。Message国語科教育の今日的な課題を史的に検討するとともに、隣接分野、特に日本語学の観点から検討していく。資料の収集。分析から学習者の実態把握、指導内容の検討と行い、実践的な学習指導論を提起できるようにしていきたい。主な経歴主な著書?論文『うつほ物語と平安貴族生活―史実と虚構の織りなす世界―』(新典社、2015)、「『うつほ物語』の服喪表現についての考察―主な経歴主な著書?論文『朱熹『小学』研究』(■古書院 2021年)、『王夫之思想研究』(早稲田大学出版部 2010年)、「元朝の学習カリキュラムをめ60Teacher introductionHIRA Kouichi早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学、博士(文学)。日本学術振興会特別研究員(DC2→PD)などを経て、2010年より国士舘大学文学部専任講師。2014年准教授、2019年教授、現在に至る。FUJITA Rina二松学舎大学博士課程修了。博士(文学)。国士舘大学、東京工業大学非常勤講師を経て、平成12年から国士舘大学文学部教員、教授FUJIMORI Kaoru國學院大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学。博士(文学?宗教学)。國學院大學兼任講師、日本学術振興会特別研究員、図書館情報大學非常勤講師、財団法人大倉精神文化研究所専任研究員を経て平成10年から国士舘大学文学部教員。教授。平成30年皇學館大学博士(文学)。主な著書?論文『古代の天皇祭祀と神宮祭祀』吉川弘文館、『図書学入門』成文堂、『平安時代の宮廷祭祀と神■官人』大明堂、『改訂増補 平安時代の宮廷祭祀と神■官人』原書房、『伊勢原大神宮史』伊勢原大神宮社務所、訳注日本史料『延喜式』上(共著) 集英社、『平安時代の神社と祭祀』(共著) 国書刊行会、『後白河院』(共著) 吉川弘文館、『近世の精神生活』(共著) 続群書類従完成会、『大中臣祭主藤波家の歴史』(共著) 続群書類従完成会、『大中臣祭主藤波家の研究』(共著) 続群書類従完成会、「1987年版『日本目録規則』第三章「書写資料」による古文書整理の問題? 『藤波道忠氏所蔵文書目録』の場合を中心に?」『図書館学会年報』121、「和図書装訂研究史の諸問題?大和綴を中心に?」『國學院雑誌』96-1、「列帖装の淵源とわが国におけるその称呼」『図書館情報大学研究報告』14-1研究テーマ書誌学(文献学)、日本宗教史(古代の宮廷制度と祭祀)Message古典文学や書道を研究するものにとって、書物の装訂、書式?版式、及び書体に通暁することは、文献批判を行う上で欠くことのできない知識である。そうした基礎的知識を獲得し、広く活躍する人材を育成したい。平 浩一*担当科目/文学?文化論特論2、文学?文化論演習2、文学?文化論特別研究2(日本)藤田 梨那*担当科目/文学?文化論演習5、文学?文化論特論4、比較文化論特論2、文学?文化論講読5、文学?文化論特別研究3(東洋)藤森 馨 担当科目/文献学特論2松崎 史周 MATSUZAKI Fumichika担当科目/文学?文化論演習1、文学?文化論講読3松野 彩*担当科目/文学?文化論講読2、文学?文化論演習3Ⅰ、文学?文化論演習3Ⅱ、文学?文化論特別研究1(日本)松野 敏之*担当科目/文学?文化論演習4、文学?文化論特論5、比較文化論特論3、文学?文化論特別研究4(東洋)人文科学専攻教員紹介

元のページ  ../index.html#62

このブックを見る