![](/images/touya_hasegawa_eyecatch.jpg.webp)
應援團リーダー部團長として多くのことを学びました
![](/images/touya_hasegawa_1.webp)
所属している学部?学科ではどのようなことを学んでいますか
私が所属している政治行政学科では法律よりも行政の歴史であったり行政の事例などを多く学んでいます。またそれだけではなく、?政治特殊講義Ⅲ?では市役所などでの災害時対応の訓練の立案を行うなどの実践的な講義もあります。またゼミでは憲法改正について論ずる山田涼介准教授のゼミで勉強をしています。今は大規模な災害時など緊急事態を対処するため、政府の権限を一時的に強化する規定を憲法に入れるべきという緊急事態条項についての卒業レポートを執筆しています。
![](/images/touya_hasegawa_2.webp)
部活?サークルではどのような活動をしていますか
私は應援團リーダー部に所属していて團長を務めています。主な活動としては応援活動や演舞披露を行っています。応援活動としては、箱根駅伝や全日本大学駅伝の駅伝応援を中心に行っていました。また演舞として、学内では楓門祭やホームカミングデー、そして今年は入学式でも披露させていただきました。また学外での活動は大学応援団フェスタや全日本学生応援団連盟本部記念祭(以下、連盟祭)などで披露さていただきました。私は全日本学生応援団連盟で執行部委員長という大役を務めさせていただきました。その中で一番大きなイベントが、学生が一からイベント企画を行う連盟祭です。他大学の学生と会場の選定から全て学生が主体となって行うこの連盟祭が成功した時にはとても誇らしかったです。
![](/images/touya_hasegawa_3.webp)
大学に入って「成長したこと」は何ですか
私は部活動を通して国士舘大学だけではなく、様々な大学の学生や様々な年代の方々と交 流する機会がありました。 そこでさまざまな人との関わりでコミュニケーション能力が成長しました。また部活動の活動では社会人にとって最低限必要な礼節やマナーについても学ぶことができました。コミュニケーション能力や礼節やマナーというのは必ずこれから必要になってくることだと思うので生かしていきたいです。
![](/images/touya_hasegawa_4.webp)
国士舘大学に進学して良かったところ
防災に関する講義や防災士の資格が取れる講義もあり、充実した講義が多くあります。公務員に特化した授業や公務員試験対策の講義、そして事例や行政の歴史について学べる授業も多く、公務員を目指す人のための授業が沢山あるのがとても良かったです。国士舘大学は図書館やメープルセンチュリーホールなどの設備がとても充実しており勉強場所や運動場所には困らなかったです。
![](/images/touya_hasegawa_6.webp)
国士舘大学での学生生活で一番嬉しかったこと?楽しかったことは何ですか
自分にとって初めての駅伝応援であった、第99回箱根駅伝予選会の応援は忘れられません。とても緊張しましたが全力で応援した結果、10位で箱根駅伝本選の出場が決まった時は嬉しかったです。また箱根駅伝大手町や芦ノ湖で応援ができた時にはとても感動しました。 それに加え、私が委員長を務めた全日本学生応援団連盟の連盟祭が無事に成功した時は、安心したのと同時にとても嬉しく、また誇らしかったです。
![](/images/touya_hasegawa_5.webp)
「好きな言葉」または「座右の銘」を教えてください
「夢なき者に成功なし」という吉田松陰の言葉です。 この言葉は、叶えたい夢があればそれに向かって計画し実行し失敗しても自分の夢なのであれば立ち上がり成功するまでやるという言葉です。 私は困難な夢でもまずは、計画し実行することを大切にしています。叶わないかもしれない夢であっても、実行しなければ叶う可能性がなくなるので夢や理想があれば必ず挑戦するようにしています。
![](/images/touya_hasegawa_7.webp)
トキメキKOKUSHIを読んでくれる皆さんに【ひとこと】お願いします!
最後まで読んで下さりありがとうございます。大学はみんなが思っている以上に自由な場所です。怠けようと思えばいくらでも怠けられます。しかし、逆に言えばなんでも挑戦できる環境は整っています。叶わないかもしれないけれど挑戦すればもしかしたら叶うかもしれません! 学生は失敗することも勉強です。まずは何事にも挑戦してみてください!
応援してます!
2024年10月 取材